眼瞼下垂とは
目を開ける筋肉(上眼瞼挙筋、挙筋腱膜)が弱くなる(筋肉の菲薄化、脂肪変性)や上眼瞼の皮膚のたるみ等により目の開けづらさがある状態を言います。
原因は先天性、後天性、その他の原因に分かれます。
- 加齢による皮膚のたるみやまぶたの筋力の低下
- コンタクトレンズの長期使用によるまぶた(挙筋腱膜)への刺激
- 生まれつきまぶたの筋力が弱かったりして動きが悪い
上記以外にも、緑内障点眼薬長期使用、動眼神経麻痺、重症筋無力症、外眼筋の編成、ホルネル症候群、外傷、白内障術後、美容目的の二重埋没法後など色々な原因により眼瞼下垂が生じます。
神経や筋肉に異常がなく、皮膚のたるみなど周囲の組織変化でまぶたが重く感じることもあります。
顔面神経麻痺による眉毛下垂や皮膚の弛緩でも同様の症状がでることがあります。
眼瞼下垂の症状
眼瞼下垂は、上まぶたが下に垂れてしまい、黒目にかかるようになる状態で、まぶたを開けることが重く感じ、目が開きにくく感じる症状が起きます。
目は、正常な状態だと瞳孔がキレイな丸をしていて上のまぶたがほとんど被っていない状態です。 眼瞼下垂は、この上のまぶたの被り度合いによって重症度が変わってきます。
軽度の場合、周りの人がほとんど感じることが無い程度ですが中程度になると周りから眠そう?と言われたり、 メイクする時にアイラインが上手に引けなくなったりします。
更に重度となると、ほとんど目が開いていない状態となり視界も悪く 額にしわが増え頭痛や肩こりといった症状も現れます。また、あごを上げてものをみるようになることもあります。
このまぶたが開きにくくなる症状のほかに、実に多彩な症状が現れます。
- まぶたが重い
- まぶたが下がってきた
- 目の開きが悪い
- おでこを使って目をあけるようになった
- 眉毛をあげて目をあけるようになった
- 二重の幅がせまくなってきた(重度になると広くなっていくこともあります。)
- 目の形が三角になってきた
- 三重になった、四重になった
- 目の上のくぼみが強くなった
- 首がこる
- 肩が凝る 肩こり
- 頭痛
- おでこのしわが深くなる
- 顎をあげてものを見るようになった
- 視野がせまくなった
眼瞼下垂の診断
MRD-1( margin reflex distance-1)
挙筋機能測定(levator function,Upper Lid Excusion)
上方視野
自覚症状
にて診断を行います。
MRD-1は瞳孔中央から上眼瞼縁までの距離を指し、正常では2.7〜5.5mm、軽度下垂では1.5〜2.7mm、中等度-0.5〜1.5mm、重度-0.5mm以下となります。
(形成外科ガイドラインでは2mm以下で軽度眼瞼下垂)
挙筋機能は下方視から上方視をした際に上眼瞼縁がどの程度動くかを測定します。
15mm以上が正常、10-15mm以上が軽度で、6-9mmは中等度、6mm以下は重度となります。
眼瞼下垂の治療
眼瞼下垂(がんけんかすい)の治療は、保険が適用される外科的処置です。
挙筋前転術という手術を行います。
まず、手術前に正常に目が開いている状態になるよう切開のデザインを決定します。この切開のラインで二重となります。幅に関してはある程度自由に決めれますが、術前にカウンセリングさせて頂きながら決定します。
その後、その部分を切開し、挙筋と呼ばれる目を開くときに使う筋肉、もしくは、腱膜といわれる挙筋とまぶたをつないでいる部分を短くし、目の開きが大きくなるよう開き具合を確認し縫合していきます。
手術自体は、片目で30分ほどで終了いたします。
術後は、目の周辺が腫れますので手術当日はサングラスなど目を隠せるものを持参することを推奨します。
また、皮膚のたるみが強く、眼瞼下垂の症状の様になってしまっている場合には、上眼瞼除皺術(上眼瞼切開や眉毛下切開)という、上まぶたの皮膚を切除することで改善する方もいらっしゃいます。
※美容目的の場合は保険適用外となります。
保険適用について
保険適用の方
- 額の筋肉(前頭筋)を使わずに目を開いたときに、上まぶた(上眼瞼)の皮膚が瞳孔(どうこう)にかぶさり、視野が狭くなっている方。
保険適用外の方
- 眼瞼下垂はあるものの軽度であり、上まぶた(上眼瞼)の皮膚が瞳孔(どうこう)までかぶさっていない方。
眼瞼下垂症手術の施術方法
- マーキング後、表面麻酔の点眼をする。
- 消毒し、注射の麻酔をする。
- 皮膚を切開し、余分な皮膚・眼輪筋・脂肪を切除する。
- 眼瞼挙筋を短縮する。
- 皮膚を縫合する。
眼瞼下垂の手術に伴う副作用・リスク
腫れ・内出血:7〜14日
血腫、感染のリスク
傷跡:なるべく傷跡の残りにくいように縫合を行いますが、全く傷のない皮膚にはなりません。
施術内容の詳細
手術時間 | 片側約30分 |
ダウンタイム | 7〜14日前後 |
抜糸 | 6〜7日目 |
術後の通院 | 1週間後(抜糸) 1・3ヶ月後 |
ダウンタイム詳細
傷の赤み・硬さ | 3~6ヶ月 |
腫れ | 強い腫れが2~3日目で100%とすると、1週間で50%、2週間で25~30%に落ち着き、この位になると内出血痕も薄くなる。(個人差がかなりあり。) その後の腫れは2~3ヶ月かけてなくなっていく。 |
洗顔 | 抜糸してから可能(傷を濡らさなければ目の周り以外は可) |
化粧 | 抜糸してから可能(目の周り以外は可) |
シャワー | 傷を濡らさないようにすれば当日から可能 |
入浴 | 1週間後から可能 |
運動 | ウォーキング程度なら当日から可能。激しい運動は1週間後から可。 |
その他 | コンタクトは使用可能だが、腫れにより入れにくいことあり。挙筋短縮後は、ハードコンタクトではなく、ソフトコンタクトに変更する方が望ましい。 |
上記は一般的な経過であり、個人差があります。 |
料金
眼瞼下垂症手術(全切開+眼瞼下垂) | ¥250,000(税込¥275,000)(両目) |
眼瞼下垂症手術(保険適用) | 片側約¥21,600 |
症例別料金
症例 |
|
麻酔 |
|
手術内容 |
|
その他 |
|
料金 | ¥250,000(税込¥275,000) |
症例写真








眼瞼下垂症手術(全切開+眼瞼下垂)¥250,000(税込¥275,000)(両目)
リスク・副作用:腫れ、内出血、感染症、傷跡
*予めご了承下さい。