カウンセリングに関するよくある質問
- カウンセリングを受けたいのですが、予約は必要ですか?
- はい、必要です。
当院ではカウンセリングは予約制となっております。
事前にお電話もしくはカウンセリング予約フォームにて、カウンセリングの日時をご相談ください。
出来るだけ納得したうえで施術を受けて頂けるような、カウンセリングをこころがけています。
その為、お待たせすることもございますが、ご了承ください。
- カウンセリングの当日に施術や手術はできますか?
- 内容によっては、カウンセリングを済ませたあと即日施術というのも可能です。
例としては、ヒアルロン酸注射、レーザー治療、二重埋没法などがあります。
ただし、基本的には担当医師とのカウンセリングを十分にしていただき、不安要素を解消されてからの施術をおすすめいたします。
手術に関しましては、術前採血が必要です。
検査結果が出るまで、通常1週間程度かかります。
基本的には、当日の手術はお受けしておりません。
ヒアルロン酸に関するよくある質問
- ヒアルロン酸は診察当日に行うことが出来ますか?
- 当日の施術も可能です。
診察の込み具合によってはお断りさせていただく場合もございます。
当日の施術をご希望の場合は、あらかじめカウンセリングと施術をご予約下さい。
- メスを入れずにたるみを消せますか?
- ヒアルロン酸は凹みを埋めることはできますが、引き上げる効果はありません。
たるみによって出来る法令線を浅くすることは可能です。
- ヒアルロン酸を入れすぎてしまった気がします。なくす方法はありますか?
- ヒアルロニダーゼという酵素を使って溶かすことが出来ます。
しかし、ヒアルロン酸以外のものは溶かすことが出来ません。(アクアミド等)
- ヒアルロニダーゼはどの位から効果が現れますか?
- ヒアルロニダーゼは注入直後からじわじわと効いてきて、48時間までの間には効果が出ます。
ただし、針刺激の腫れがあるので、1週間ぐらいは経過を待ってから再度修正を行っていきます。
- ヒアルロン酸は一度になくすことはできますか?
- 基本的には出来ません。ヒアルロニダーゼは大量に入れすぎると、もともと持っているヒアルロン酸も溶かしてしまう可能性があります。
そのため無理に一度では溶かすことはしていません。
- ヒアルロン酸が凸凹してしまいました。どうしたらいいですか?
- ヒアルロン酸は、注射後水分を細胞内から取り込む習性があるため、なじむまでの間は凸凹が目立つことがあります。
その場合はマッサージをしていくことで馴染んで行きますが、入れすぎて凸凹が目立つ場合は、ヒアルロン酸を取り除かなければ改善しないかもしれません。
ヒアルロン酸を取り除くのにはヒアルロニダーゼを入れて溶かしたり、針を刺し、押し出したりする方法があります。
薬剤注射に関するよくある質問
- 薬剤注射は診察当日に行うことが出来ますか?
- 当日の施術も可能です。
診察の込み具合によってはお断りさせていただく場合もございます。
当日の施術をご希望の場合は、あらかじめカウンセリングと施術をご予約下さい。
- 薬剤注射の副作用はありますか?
- 痛みや内出血が一般的ですが、稀に軽い頭痛を感じる方もいます。
ただ頭痛は毒素によるものではなく、注射による一過性のものですので心配はありません。
- 妊娠中でも打てますか?
- 妊娠の可能性がある方、妊娠されている方は安全性の確立がされてはいませんので、当院ではお断りさせていただいています。
- 効果はいつ頃から現れますか?また持続期間はどの位ですか?
- しわに対する注射の場合、効果は3日頃から出始め、1週間位するとしっかり効果が現れます。
2ヶ月くらいから徐々に動きが出てきます。
エラに対する注射の場合、さらに3ヶ月に1回のペースで、最低3回注射することで、元のボリュームまで戻りにくくなります。
- 薬剤注射を打って目が重くなりました。治せますか?
- 基本的に薬剤注射の効果が出始めてから治すことは出来ません。
薬剤注射は3ヶ月程度で効果が無くなってきますので、待って頂くほかありません。
一応ミューラー筋という、目をあける筋肉を収縮させる点眼もあるのですが、思うような効果が得られる訳ではありません
- 他院での薬剤注射で失敗しました。治すことは出来ますか?
- 基本的に薬剤注射の効果が出始めてから治すことは出来ません。
中和する薬もありますが、注射後48時間までに打たないと効果が得られないと言われており、効果が出てきてからではもう注射する意味がありません。
そのため当院では取り扱いがなく、効果が切れるのを待って頂きます。
しかし、効果が不十分なために表情がおかしい場合は、追加をすることで治せる場合もあります。
スレッドリフトに関するよくある質問
- スレッドリフトはどのようなものですか?
- スレッドリフトは、トゲがついた糸を脂肪組織にひっかけて、下垂した頬を持ち上げる手術です。
- スレッドリフトの術後はどのような感じですか?
- 数日間、針痕に赤みが伴います。2~3日間は軟膏を塗布し、テープで保護することが必要。
また、脂肪を持ち上げているため、突っ張っているような感覚があります。
それらが馴染んでくるまでに2週間ほど要します。
糸のつれが見られた場合、2週間後からヒアルロン酸で修正する事が出来ます。
- スレッドリフトをして、歳をとったときスレッドしたことが分かることはありますか?
- 脂肪層という深いところに糸が入っているため、表面上に影響は出ません。
年をとっても何もしていない人よりたるみが目立ちにくいことはあっても、見た目としてわかることはありません。
- スレッドリフトの糸は追加できますか?
- 追加することは可能です。
当院では基本的に片頬に対して3本の糸を使用する治療になります。
- スレッドリフトの糸を抜くことは出来ますか?
- 入れた時期によっても異なりますが、抜けないわけではありません。
しかし、針を刺すか、一部切開して糸を探すことになるため、傷痕が残る可能性があります。
- スレッドリフトの糸はレントゲンに写りますか?
- 基本的には単純といわれるレントゲンでは分からないです。
しかし、歯のレントゲンやCTやMRIでは写ることがあります。
フェイスリフトに関するよくある質問
- フェイスリフトはどの様な手術ですか?
- 余分な皮膚を切除し、フェイスラインのたるみを改善する手術です。
年齢と共に四角くなった輪郭をシャープにします。
- フェイスリフトの手術後の状態や経過について知りたいです。
- 入院は不要です。
手術時、皮膚、筋膜を剥がすため、術後内出血などにより腫れが生じます。 この腫れをおさえ、血液が溜まらないようにするため、圧迫するバンドを巻いていただきます(術後の経過にもよりますが、2~3日間は終日巻く必要があります)。
術後、約1週間で抜糸となります。その頃には、かなり腫れは引きますが、目立たなくなるまでに約2週間かかります。
埋没法に関するよくある質問
- 外れる可能性はありますか?
- 外れることがあります。もともと脂肪や筋肉が多い場合や、コンタクト着用時に上眼瞼を引っ張る、大きめの幅で糸をかけている、眼をこする癖がある方などは外れる確立が高くなります。
外れなくても、緩む・浅くなる・糸が押し出されるといったこともあり、状態によっては掛け直しても改善が見込めない場合は、切開法をすすめることもあります。
- どれくらい腫れますか?
- 基本的には2~3日程度、泣いた後のような腫れがでます。
しかし、緊張して力みすぎたり、内出血を起こしたりすると腫れが長引くこともあります。
- 他の病院で二重手術を受け、その仕上がりが気に入っていません。U CLINICで修正することはできますか?
- 広く行われている一般的な埋没法での手術であれば修正可能な場合が多いです。
ただし、切開法の修正は困難な場合もあります。手術の方法や、現在の状態によるので、拝見させていただいた上での判断となります。
- 埋没直後、思ったより二重の幅が広いのが気になります。希望通りの仕上がりになるのでしょうか?
- 基本的には最初にマーキングした幅で収まります。
初めのうちは処置の影響で腫れるので、幅が太く泣いた後のように見えたり、左右差が出たりすることがありますが、1ヶ月位で自然と落ち着いてきます。
- 何年か前に埋没を施術しました。糸をとって欲しいのですが、全部とれますか?
- 他院で施術している場合、医者によってやり方が異なるので、すべて取れるという保証はしかねます。
しかし、切開することで大方の糸を取ることは出来ます。
わきが・多汗症に関するよくある質問
- 傷痕は残りますか?
- はい。手術方法や汗腺の発達範囲によっても異なりますが、目安としてロータリ―シェービングの場合は1~2㎝の傷が、反転法の場合は3~4㎝の傷が、片側に3ヶ所は出来ます。
時間の経過とともに傷痕の赤みはなくなりますが、無くなることはありません。
- 施術後の留意点を教えてください。
- 術後7日間は、重い荷物は持たない、腕を肩の高さより上げないなど、創部の安静を保ち、腋窩の皮膚がずれないように注意して下さい。
- 汗染みが出来てしまいます。良い方法は?
- 手術で汗腺を取り除く方法があり、効果は半永久的に持続します。
また、わきの下に汗止め注射をし、汗を分泌させる神経の動きを遮断する方法もあります。
症状によってはどちらの治療も保険が適応になる場合があります。詳しくはカウンセリングにて、医師とご相談ください。
豊胸に関するよくある質問
- ヒアルロン酸注射によるバストのサイズアップはどのように行うのですか?
- 顔に使われるヒアルロン酸に比べ粒子が大きく、少し太めの鈍針を使用するため、注射の麻酔をして、5㎜程切開して注射していきます。
座位で行い、ご自分でも大きさを確認して頂きながら量を調整することも可能です。
- 豊胸に使用するヒアルロン酸はどういったものですか?
- 当院で使用しているのは身体用のヒアルロン酸で、水分を含むための粒子が大きいものです。
注入後、1~2日でヒアルロン酸が体内の水分を吸収し膨れ、約2週間で体に馴染みます
- ヒアルロン酸注射による豊胸の持続性はどのくらいですか?
- 一概には言えませんが、2年位で半分程度は吸収されると言われています。
注入後、徐々に体内に吸収される事や、徐々に馴染むことで高さがなくなり、土台が広くなるため、施術後1年位すると小さくなったと感じる人が多いです。
- ヒアルロン酸を注射した場合の傷痕は残りますか?
- 傷は数日赤みがありますが、5mm程度の小さい傷です。
- バストアップに使用するバッグの安全性が不安です。どのようなものか教えてください。
- 当院で主に使用しているのはコヒーシブシリコンと言われる素材の物です。
シリコン製の物は以前トラブルが多かったのですが、現在はバッグが敗れても広がらないようにゲルの形状を変えたり、バッグの皮も改良され二重構造になっています。
日本でも2012年に保険適用が認められ、その安全性は保障されています。
しかし、劣化しないものはありませんので、10年に一度は入れ替えをお勧めします。
- バストアップの施術を受けた場合、授乳に問題ありませんか?
- 授乳への影響はまずありません。
ヒアルロン酸注射、バッグ挿入、いずれも乳腺を傷つけることはないため、バストアップ後の妊娠・出産に影響なく、授乳も問題なく行えます。
ただし、近々妊娠の予定がある場合は、出産・授乳を終えてからの手術をおすすめしています。授乳によりバストの形が変わってしまうため、授乳時期を終えてからの方がより適切なサイズ、形のバストに仕上げることができるからです。
脂肪吸引に関するよくある質問
- 脂肪吸引で痩せることができますか?
- 基本的に痩せるために行うものではなく、ボディラインを整えるために、どうしても落ちにくい脂肪を吸引するもので、部分痩せに向いています。
- 脂肪吸引ができない場合はありますか?
- 脂肪吸引をご希望されても、もともとの脂肪の量によっては手術できない場合もあります。カウンセリング時に現在の体形を確認させていただいたうえで、必要な場所や吸引可能な部分をご相談のうえ、決めていただければと思います。
- 脂肪吸引の術後の経過はどのようになりますか?
- 術後、約1週間で抜糸を行います。腫れや内出血は、個人差はありますが約1~2週間で消失します。当院では腫れやむくみを予防するため、約1ヶ月間弾性ストッキングやウエストニッパーをご使用いただきます。
また、約2~3ヵ月の間、吸引した部位が硬くなったような感覚や、突っ張ったような感覚を感じる場合がありますが、超音波マッサージなどで時間の経過とともに改善します。
- 傷痕は残りますか?
- 吸引した部位の傷は1cm以下と小さいですが、傷痕は残ります。傷痕の赤みは3~6ヶ月位続き、その後赤みは消えていきます。
- 取り除いた脂肪を胸に注射し、バストをサイズアップできますか?
- 胸は血行がいい場所ではありませんので、注射した脂肪が生着する可能性が低く、あまり適していません。
にきびに関するよくある質問
- にきびがなかなか治りません。どのような治療法がありますか?
- にきびの原因として、下記がが主なものとしてあげられます。
① 皮脂の分泌量の増加(ストレスなどによる心因性のものや、ホルモンバランスの崩れなど原因は様々あります)
② 皮膚のターンオーバー不全その結果、皮脂の排出が滞り、酸化して炎症が発生。症状が悪化します。
にきびとひとくちにいっても、白にきび、炎症性のにきび、膿んだにきびと種類も複数あります。それぞれ必要とされる治療が異なります。お肌の状態を診察させていただいたうえ、根本的な治療を行い、にきびができにくい肌状態にしていきます。
保険診療で行う場合には、内服、外用、もしくは詰まった角栓を出す方法があります。
外用の場合、角質を薄くしてターンオーバーを正常化し、色素沈着の原因、メラニン色素の活性を抑制するクリームをおすすめしています。
保険診療で行うかどうかは、肌状態を診察後、担当医師とご相談ください。
- PDT(フォトダイナミックセラピー)治療をすれば、にきびが出来なくなりますか?
- はい。出来にくくなると思われます。
PDT治療とは光治療の一種です。一時的に皮脂腺の活動を抑え、新しいにきびができない期間を作ります。
その間に、すでにできているにきびやにきび跡の治療を行い、にきびのできにくい肌へ導きます。数回繰り返していくことで、良い状態を維持することが出来ます。
- ピーリングでにきびが治ると聞いたのですが…
- ピーリングはにきびの早期改善に繋がると考えられますが、必ずしもにきび治療に必要なものではありません。
基本的にピーリングは、角質を柔らかくし、毛穴に詰まった角栓を取り出しやすくすることや、弱い酸の刺激で皮膚の活性化と、ターンオーバーの正常化を促すことを目的としています。にきびを早く治したい、という場合に、内服、外用などの保険治療とともに並行して行う場合があります。
- にきび跡をキレイにしたいのですが、方法を教えてください。
- 肌表面の凸凹を改善したい場合は、凸の部分を凹の部分に近づける治療が必要です。
効果的な方法としては、TCAのようなディープピーリングか、レーザーで軽く削る方法があげられます。
どちらも施術後1週間かさぶたとなり、そのかさぶたが剥がれたあとも2~3ヶ月は赤みがのこる可能性があります。
その間は、美白剤ハイドロキノンと肌の再生を活性化するレチノイドのクリーム(THクリーム)を使用していただき、色素沈着を予防します。その後赤みは消えていきます。
シミ・そばかすに関するよくある質問
- シミ、そばかすにはどのような治療法がありますか?
- 基本的にはレーザー治療となります。
レーザーは、メラニン色素の色に反応するものを使用します。ただし、レーザー治療で確実に治るとは言い切れません。症状によってはレーザー照射を行わないほうが良い場合もありますので、正しい診断が非常に重要となってきます。
肌状態を診察した上でカウンセリングを行い、方向性を決定します。
- レーザーの施術後の注意点を教えてください。
- レーザーを照射した当日は、赤黒くふやけたようになります。2~3日経つと、シミの部分が照射前よりも濃くなり、薄いかさぶた状に変化します。
このかさぶたが剥がれるまでに約1週間かかります。この間は、照射部分に軟膏を塗布し、肌色のテープを貼って保護する必要があります。
また、レーザー照射は、かさぶたが剥がれた後赤みが残ります。これを放っておくと色素沈着を起こす可能性もあります。
当院では色素沈着を防ぐために、約3ヶ月間、ハイドロキノンとレチノイドを配合したクリーム(THクリーム)を使用していただきます。
ほくろに関するよくある質問
- 保険はききますか?
- ほくろの治療は保険治療が適応になる場合があります。
- 術後の経過はどのようになりますか?
- レーザーの場合、7日間軟膏を塗布し、茶色のテープで保護していただきます。その後約2週間、軟膏のみ継続して使用していただきます。
切除の場合、術後1週間で抜糸になります。抜糸までは患部を濡らせません。また、傷の赤みは6ヶ月位続き、その後赤みは消えていきます。
しわ・たるみに関するよくある質問
- 顔全体のたるみが気になります。手術せずに改善する方法はありますか?
- サーマクール(ラジオ派(高周波)たるみ治療)といったラジオ波(RF)を使用する方法があります。
これは脂肪の多いたるみに効果的です。
肌自体に傷ができないので、施術後通常の生活が可能です。
- 目元のちりめんじわが気になります。改善する方法はありますか?
- bFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)メソセラピーやピクセル(フラクショナルレーザー治療)があります。
bFGFメソセラピーは、bFGFを注入することにより、線維芽細胞増殖を促します。
ピクセル(フラクショナルレーザー治療)はレーザー照射し、皮膚に細かい穴をあけることで傷の修復を促進し、コラーゲンを増やします。
両者ともに、目元のちりめんじわに効果があります。
- 仕事の都合でダウンタイムがあるものが出来ません。他に方法はありますか?
- サーマクール(ラジオ派(高周波)たるみ治療)は基本ダウンタイムがありません。
しかし、脂肪のボリュームが多く、たるんでいる人には効果がありますが、 脂肪が少なく皮膚だけのたるみには効果が出ません。
また、金の糸や金属プレートが入っている方など身体に影響が出る恐れがある方はお断りさせていただく場合もあります。
bFGFメソセラピーに関するよくある質問
- bFGFメソセラピーは診察当日に行うことが出来ますか??
- 当日の施術も可能です。
診察の混み具合によってはお断りさせていただく場合もございます。
当日の施術をご希望の場合は、あらかじめカウンセリングと施術をご予約下さい。
- bFGFメソセラピーでたるみを消せますか?
- いいえ、bFGFメソセラピーは薄くなった皮膚を厚くすることはできますが、引き上げる効果はありません。
たるみではなく、細かいしわや、筋(すじ)・血管が浮き出ているところに向いています。
- bFGFメソセラピーに副作用はありますか?
- 一般的には痛みや内出血・腫れが出ることがあります。
しかし、2週間位でほとんど落ち着きます。
また0.1~5%は過剰肉芽組織、発赤・発疹、AST・ALT上昇(肝機能)が起こる場合があります。
- 妊娠中でも打てますか?
- 妊娠の可能性がある方、妊娠されている方は安全性の確立がされてはいませんので、当院ではお断りさせていただいています。
- 効果はいつ頃から現れますか?また持続期間はどの位ですか?
- 個人差はありますが、増殖因子の効果は6~8ヶ月間持続し、効果が現れ始めます。
老化とともにコラーゲンが減少すると、皮膚が薄くなることはありますが、急激に効果がなくなることはありません。
しかし、半年~1年に一度はカウンセリングに来ていただき、必要があればメンテナンスしていくことをお勧めします。
- bFGFメソセラピーは他のグロースファクターとはどう違うのですか?
- 以前注目を浴びていた、血小板由来の成長因子PDGFを注入する、PRP血小板療法に比べ活性が強く、PRP血小板療法では効果が見られなかった人にも効果を期待することができます。
ただし、効果が現れるまでには時間がかかります。
いびきに関するよくある質問
- いびきは完全に治りますか?
- 個人差はありますが、ほとんどの方はいびきは軽減します。
睡眠時無呼吸症候群についても多くの場合は、改善みられます。
ただ、肥満の方はいびきをかきやすくなりますので、体重が極端に増加した場合、再発する可能性はございます。
- いびきの治療は1回で終わりますか?
- 薬剤注射の場合、症状に合わせて、継続的な治療が必要になります。 軟口蓋形成手術の場合、基本的には1回の治療で終了します。
- 効果はどの位で現れますか?
- 注射の場合は1~2週間で効果が現れます。
手術の場合は、腫れが引いた2週間以降に効果が実感できると思います。
- 軟口蓋形成術後の痛みはどの位続きますか?
- 個人差はありますが、2週間程度腫れと、扁桃腺が炎症を起こしているような痛みがあります。
飲み込む時に痛みを感じることもありますが、基本的には処方された鎮痛剤で日常生活を送ることは可能だと思います。
- 軟口蓋形成術後、うがいとかはしても大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。
傷がありますので、消毒の意味でも優しくうがいをして下さい。
- 軟口蓋形成術後、出血はしますか?どの位血が出ますか?
- にじむような出血や、かさぶたが取れることで出血する場合があります。
激しくうがいをしたり、カッと唾を出したり、喫煙は出血しやすい行為なので、避けてください。