腋臭症(ワキガ)治療(反転剪除法)

腋臭症(ワキガ)と原因

腋臭症(ワキガ)の症状

腋臭症(ワキガ)は”不快な臭いがワキの下から発生する状態”を指すことが一般的です。医学的には「腋臭症(えきしゅうしょう)」、「アポクリン汗腺症」と表記されます。

ワキガの臭いは硫黄やスパイスに例えられるような、鼻にツンと来る独特な刺激臭です。また、玉ねぎや鉛筆の芯のような臭いと言われることもあります。

基本的には放置しても体調や身体に害はありません。しかし人と会うのが辛くなったり、コンプレックスに感じてしまったりと精神的には大きな負担となってしまいます。

また、においに関しては血液検査のように一般的な数値での指標がございません。

ですので、においを気にするあまり、1日に何回も洋服を着替えたり、人前にでにくくなったりとご自身の生活に支障が出ている場合、保険適用の治療となります。

腋臭症(ワキガ)の原因

人間の身体には汗を分泌するための「汗腺」という組織があり、さらに汗腺はエクリン汗腺アポクリン汗腺の2種類に分けられます。

「アポクリン汗腺」から分泌された汗にはタンパク質や脂質が含まれており、それが皮膚や皮脂の常在菌に分解されることでワキガの原因となるのです。

つまり、アポクリン汗腺の数が多い人はワキガになりやすいと言えるでしょう。汗腺の数は生まれたときから決まっており途中で変化しないため、腋臭症(ワキガ)になるかどうかは「遺伝」が大きな要因となります。アポクリン腺は二次性徴が起きてくる際に成長していきます。早い方ですと小学生高学年あたりからにおいが気になりはじめます。

また「ストレスや疲労」「食生活の乱れ」「肥満・運動不足」などの生活習慣の乱れによってアポクリン汗腺が活性化された結果、臭いが強くなるケースも考えられます。

保険適用について

腋臭症(ワキガ)は、一般的には「その人の体質」という形で判断されがちではありますが、上記の通り公衆衛生、精神衛生上の観点から、保険適用による治療が厚生労働省より決められています。

お気軽にご相談下さい。

腋臭症(ワキガ)の治療方法(反転剪除法)

当院では、腋臭症(ワキガ)の治療を反転剪除法という術式を用いて治療を行います。

この術式は、有毛部を約3~4cm切開して、皮膚を裏返して汗腺を切除する方法で、広く一般的に行われている手術です。

腋臭症手術
一度剥離した皮膚をもう一度同じ場所へ定着させるという方法なので、うまく定着されない場合は、皮膚がかすれたり、血腫ができて最悪の場合は皮膚の壊死が起きることもあります。

そのため、術後は皮膚がしっかり定着されるよう圧迫を行う必要があり、激しい運動などは避け、しばらく安静にすることも必要です。

圧迫の際にテープを使うことがありますが、テープかぶれを起こしやすく、かぶれが傷跡・手術跡より目立つことも多々あります。そのため、圧迫用のベスト(ボディスーツ)を着用して圧迫するという方法もあります。

いずれの手術も、4〜5日の厳しい安静、その後10日前後わきを上げれないといった安静が必要になります。一度の手術で取れる範囲を可及的広くするために安静をしっかりとっていただいております。

ダウンタイム・副作用

手術時間 約1.5時間
抜糸 術後1週間~2週間
術後の通院 10日に3~4回
入浴 半身浴程度なら翌日から可能
(患部を濡らさないように注意)
腫れ 1週間~2週間程度
内出血 2~3週間程度
(細い血管が傷ついた場合)
術後の固定 最低4日 圧迫固定