巻き爪とは?
巻き爪は、爪の端部分が内側(皮膚)に巻き込んでしまう状態です。ほとんどの場合は足の爪で起こることが多いと言われています。皮膚の爪が食い込んでいる状態なので痛みを伴います。それにより足をかばって歩くようになり足腰を炒めてしまう恐れも考えられるのです。
原因
巻き爪が起こる原因はいくつかあります。
①爪の切り方
多くの場合、爪の切り方を誤っていて深爪になり、巻き爪になるケースが多いです。
深爪になってしまうと歩いたり走ったりと指に力がかかった際に爪先の皮膚がその力を受け、盛り上がってきます。それにより、通常ならまっすぐ生えてくる爪が伸びず、真っ直ぐ生えなかったり巻いたりしてきます。
②外反母趾・合わない靴
外反母趾の場合や、自身の足に適していない靴を履き続けても巻き爪になるリスクは高いです。
地面や人差し指からの力が親指に加わり、親指の爪が真っ直ぐに伸びなくなるのです。それにより巻き爪が起こります。
症状
爪の端部分が内側(皮膚)に巻き込んでしまうため、痛みが伴います。
治療法
皮膚が膿んでしまうなどをしている場合は塗り薬を使用します。
また、巻き爪を起こさないよう正しい爪切りの方法やテーピングの方法などもご指導させて頂く場合もあります。