症状別治療法
ステージ1:毛穴が詰まっている白ニキビ・黒ニキビ
毛穴が角質に塞がれて、白くぽこっと盛り上がる白ニキビや、詰まった皮脂が空気にふれて、酸化することで黒くなる黒ニキビです。共に皮脂が多くて毛穴が詰まっている状態です。
PDT(フォトダイナミックセラピー)皮脂が多すぎて、詰まっているだけでなく、べたべたとする、夕方までには皮脂で化粧が崩れるといった場合、PDTという治療もあります。
これはδ-アミノレブリン酸という薬を内服し、可視光線を当てることで、皮脂腺が刺激され、皮脂の分泌が抑制されます。
効果は人によって異なりますが、3~6ヶ月程度は落ち着いている人が多いです。
原因 | 治療方法 | 効果 |
---|---|---|
皮脂の分泌が多い | ビタミンB2・ビタミンB6の内服薬(保険適用) | 皮脂の分泌バランスを整えることで、コメド(角栓)が出来にくくなります。 |
ピルの内服薬(産婦人科の受診をお勧めします。) 男性ホルモン抑制内服薬 |
生理不順・生理前の女性ホルモンの乱れや、夜更かし・ストレスが溜まったことによる、男性ホルモンの分泌の増加等が原因で皮脂が出やすくなるのを抑えます。
しかし、ホルモンバランスはストレスや生活の乱れによる影響が大きいので、まずは規則正しい生活への見直しをお勧めします。 |
|
PDT(フォトダイナミックセラピー) | 皮脂が多すぎて、詰まっているだけでなく、べたべたとする、夕方までには皮脂で化粧が崩れるといった場合、PDTという治療もあります。
これはδ-アミノレブリン酸という薬を内服し、可視光線を当てることで、皮脂腺が刺激され、皮脂の分泌が抑制されます。 |
|
ターンオーバーの乱れにより毛穴が塞がっている | ケミカルピーリング(AHA) 面皰圧出(保険適用) |
ケミカルピーリングで余分な角質を取り除き、角栓をやわらかくし、コメドを作りにくくします。
また、すでに詰まってしまっている毛穴を面皰圧出することで、コメドをなくし、炎症性ニキビになることを予防します。 |
アダパレンの外用薬~ディフェリンゲル(保険適用) | アダパレンはレチノイン酸受容体(RARγ)に結合し、遺伝子転写促進化を誘発することで、レチノイド様作用を起こします。
顆粒細胞から角質細胞への分化抑制し、炎症性・非炎症性ニキビを減少させます。 |
|
過酸化ベンゾイルの外用薬~ベピオゲル(保険適用) | 過酸化ベンゾイルは強力な酸化剤であり、分解によって生じたフリーラジカルが表在細菌の膜構造やDNA・代謝などを直接阻害します。
また、分解時に発生したフリーラジカルによって角質中コルネオデスモソームの構成たんぱく質を編成させることにより、角質細胞同士の結合が緩み角質剥離が促進されます。 ※フリーラジカル・・対になっていない電子(不対電子)を持っている不安定な分子の事。他の分子から電子を奪い取ろうとします。 |
|
トレチノインの外用薬~THクリーム | トレチノインを外用することにより、ターンオーバー(皮膚細胞の新陳代謝)を早め、厚くなった角質を薄くします。
それにより、角化異常で毛穴が塞がり、皮脂の分泌がうまく行われていないため詰まっていたニキビが出来にくくなります。 また、このクリームはハイドロキノンも含有している為、炎症を起こし、色素沈着してしまったニキビ痕を早く元に戻す作用もあります。 ニキビだけでなく、ニキビ痕の色素沈着を早く改善したい場合は、この外用薬がお勧めです。 |
ステージ2:赤みや痛みのある、炎症性のニキビ
表在細菌が原因で、炎症を起こした状態。まずは抗菌作用がある塗り薬を使用します。
治療方法 | 効果 |
---|---|
抗菌薬の外用薬(保険適用) | 外側から炎症を抑え化膿を抑えます。 |
ステージ3:炎症が悪化し頭が白く膿がある、化膿したニキビ
膿が貯まっている状態。
治療方法 | 効果 |
---|---|
抗菌薬の外用薬(保険適用) 抗菌薬の内服薬(保険適用) |
外側と内側から炎症を抑え化膿を抑えます。 |
面皰圧出(保険適用) | よく、押し出すと痕になるからと思う方も多いようですが、ここまで炎症している場合は、多かれ少なかれ、色素沈着は起こします。 このまま放っておいて、ダメージが深くなると、アクネスカーと呼ばれる陥没した痕として残る可能性もあります。自分で上手く処置が出来ればいいのですが、中途半端にいじると、炎症を悪化させたり、しっかり膿が出し切れず、繰り返す原因にもなるので、出来れば自分で潰さず、病院で処置してもらいましょう。 |
ステージ4:重症・難治性ニキビ
コメドだけでなく、化膿したニキビも混在しており、色々治療を行ったが負のスパイラルを繰り返し、改善が見込めないニキビ。
治療方法 | 効果 |
---|---|
イソトレチノインの内服薬~イソトロイン | イソトレチノインを内服することで、以下の作用がある。
|