通常の皮膚に存在する皮脂腺や汗腺が唇にはありません。つまり唇は表皮を守る保湿成分の皮脂膜を分泌できないのです。また、唇は角層が非常に薄いという特徴があります。角層は皮膚を乾燥から守るだけでなく、UV保護機能も果たしています。以上から唇は水分保持力が低く、外部からの刺激を受けやすいため、しっかりとケアをしないと乾燥しやすい構造なのです。

 

正しいセルフケア

唇は水分保持力やバリア機能が低い上、飲食や会話による口の開閉などで物理的な刺激を受けやすい場所です。そのため他の部位よりこまめなセルフケアが必要になります。

1.保湿をこまめにする

保湿効果にすぐれたリップクリームでケアをしましょう。ただし唇は敏感な場所なので合わないものを使用し続けると症状が悪化する可能性があります。ご自身の肌に合ったものを選ぶ必要があります。プロペトでの保湿も有用です。

2.舐めない

乾燥しやすい方は唇を舐めることが癖になっている場合があります。唾液には消化酵素が含まれており、余計に悪化してしまいます。長期に舐める癖があると、皮膚の色が薄くなったり色素沈着してて黒や茶色くなってしまうこともあります。

3.日焼けをしない

お肌の日焼けは避けていても唇の日焼けを避けてない方は多いのではないでしょうか。前述したように、唇は日焼けの影響を受けやすい構造をしています。日焼けにより水分が蒸発するだけでなく、日焼けによる炎症を起こした皮膚細胞がターンオーバーで修復しようとして唇が剥けやすくなります。外出の際にはUVケアもできるリップクリームを使いましょう。

4.刺激物を大量にとらない

アルコールや辛い物などが直接唇を刺激してダメージとなります。症状がひどいときには避けたほうがいいでしょう。

5.リップスクラブを使わない

間違ったセルフケアとしてリップスクラブやピーリングがあります。ほかの皮膚のターンオーバーは1か月程度ですが、唇のターンオーバーは3-4日ととても短いです。スクラブやピーリングによりさらに乾燥を招く可能性があります。

 

正しいセルフケアをしても乾燥が長引く場合はなんらかの病気のサインである可能性があります。

 

・接触性皮膚炎

原因となる物質が唇に触れることで炎症を引き起こします。よくあるものでは口紅やリップクリーム、歯磨き粉、洗顔料などがあります。また、歯列矯正の器具が当たることで接触性皮膚炎となることもあります。原因物質を避けることで改善されることが多いですが、症状が強い場合には内服薬や外用薬を使うこともあります。

 

・ビタミン不足、ビタミン欠乏症

ビタミンB2、B6が不足すると口腔粘膜症状(口唇炎、口角炎、口内炎、舌炎)を引き起こします。

ビタミンB2:脂質代謝に不可欠でたんぱく質合成にも関与し、皮膚や毛髪の細胞の新生をサポートします。魚、レバー、牛乳、乳製品、卵、きのこ、納豆などに多く含まれています。

ビタミンB6:たんぱく質や脂質の代謝に働き、ホルモン作用の調整や免疫機能の維持、赤血球合成にかかわります。腸内細菌によってもつくられるため一般的には不足しにくいですが、抗生剤を長期間飲んでいる人では不足することがあります。まぐろ、かつお、レバー、バナナに多く含まれます。

ビタミンB2、B6はビタミン剤の内服で補うこともできます。

感染症(口唇ヘルペス、口腔カンジダ)

ウイルスや真菌、細菌による唇の感染症も乾燥の原因をなることがあります。唇の感染症として代表できなものにヘルペスやカンジダがあります。水疱やびらん、疼痛といった乾燥以外の症状を伴います。抗真菌薬や抗ウイルス薬で治療することができます。

 

 

 

他にもまれな病気が潜んでいることもあります。唇の乾燥は日常的なトラブルでよくあることだからと放置せずに、症状に適した診療科を受診し適切な治療を受けましょう。

 

 

 

皮膚腫瘍とは?

皮膚腫瘍といっても2種類に分けられます。

①皮膚悪性腫瘍

皮膚悪性腫瘍は皮膚ガンと呼ばれることもある。皮膚疾患の一種です。その悪性腫瘍の中にも「悪性黒色腫」や「基底細胞がん」などといった多くの種類があります。

ほくろが急に大きく変化してきたり見られることのなかった腫瘍ができたりした場合、注意が必要です。しかし、そういった場合も悪性ではなく良性の場合もあるのでどちらの場合も自己判断は危険です。

②皮膚良性腫瘍

・粉瘤

耳たぶや背中、おでこなど体の一部分が袋状に膨れ上がる症状です。放置して完治することはほとんど無く、潰すと中から悪臭のある粥状のものが出てきて、時間の経過とともにさらに袋が大きくなっていきます。

粉瘤は毛穴からできることが多いと言われています。外傷やイボウイルスなどが関係していることもありますが基本的には発症の原因は分かっていません。

・ほくろ

ほくろは体の至る場所にできる皮膚の症状です。形状などは個人差がありますが、平なものから少し膨れ上がっているものもあります。

メラニンなどが皮膚の一部分に集まることでできてしまいます。また、紫外線や刺激が影響する場合も考えられます。

・皮膚線維腫

皮膚線維腫は、皮膚の表面が色素沈着を起こししこりを伴う症状です。大人の腕や脚でできることが多く、まれに痛みなどを感じる場合もあります。

線維芽細胞といった皮膚を構成する細胞から発生する腫瘍です。虫にさされたり傷ができたりしたことで出来てしまうケースが多いですがきちんとした原因は分かっていません。

・脂漏性角化症(老人性イボ)

高齢者に見られるイボです。さまざまな場所に現れますが、こめかみや体幹などに見られやすいです。悪性ではない上に、悪性化することもないと言われています。

原因は不明ですが遺伝的なものが関係して、脂漏性角化症になりやすい人もいます。

皮膚腫瘍(皮膚良性腫瘍)の治療法

①粉瘤

粉瘤は内服薬や外用薬での治療で治せません。そのため一般的には外科的な手術を行い取り除きます。粉瘤の袋ごと吸い上げる「くり抜き法」や大きさによってはくり抜き法が行えないので、切開をし袋ごと取り出す方法を行います。

②ほくろ

ほくろの治療は、レーザーを使用する方法と切除をしてしまう方法があります。
場所によっては衣服と擦れてしまい痛みを生じこともあり、そういった際は局所麻酔を使用し切除することがほとんどです。

③皮膚線維腫

外科手術で摘出します。大きさや場所などによって異なりますが、基本的には5〜20分ほどです。また、手術後は赤みを伴いますが、時間の経過と共に消失していきます。

④脂漏性角化症(老人性イボ)

多少の痛みを伴ったりかゆみを感じたりする場合以外、治療を行う必要はないと言われています。

そういった症状が見られる場合は「凍結療法」や「電気乾固」などで切除を行います。

料金

皮膚皮下腫瘍 2cm未満 露出部 3割負担の場合約8000円
皮膚皮下腫瘍 3cm未満 非露出部 3割負担の場合約7000円

症例写真

 
 

ほくろ切除

性別 男性 
年齢 20代 
施術名 ほくろ切除(皮膚腫瘍切除術)
施術日 2022年
施術ドクター 内田
   
治療概要上:before
下:after 手術1か月後
徐々に大きくなってきたほくろを メスを用いて切除しました。取り切ることで、病理検査を同時に行い悪いものではないか調べました。
1週間後に抜糸、1か月後に病理検査結果の説明となります。
施術費用 皮膚皮下腫瘍【保険診療】
露出部2cm未満 約¥8,000
副作用・リスク 腫れ・内出血:数日
傷跡が目立つ・ケロイドのリスク

尋常性白斑とは?

尋常性白斑は、皮膚の色素が抜けてしまうことで皮膚が白くなってしまう病気です。「限局型」のように体の一部分が白くなる場合、「汎用型」のように全身のさまざまな場所が白くなる場合、「神経分節型」のように神経の通りに症状がでる場合の3種類があります。

原因

尋常性白斑の原因は不明ですが、自己免疫疾患のひとつとも考えられています。

20歳前後で症状が見られることが多いです。また、確率は少ないですが家族が同じ疾患を持っている場合もあります。

症状

皮膚が白くなります。大きさなどはさまざまで広範囲になったり、白い部分同士が繋がったりします。

それ以外での自覚症状はないと言われています。

治療法

①外用薬

大きさが小さい場合、ステロイドの外用薬を使用します。その効果を見て、次にどのような治療を行ったら良いのか、また、治り具合によって治療を続けるのかを適宜決めます。

②紫外線療法

広範囲に広がっている場合は、紫外線療法を行います。これは紫外線を人工的に照射する治療です。

③手術

進行がないと判断した場合や白斑の大きさが小さい場合は、切除するケースもあります。

・脱毛症とは

髪の毛は通常一定のサイクルに従って生え変わっています。

しかし何らかの原因でその周期が乱れたり、抜けたあとに生えてこなくなったりすると抜ける毛髪の割合が増加してしまいます。この状態が「脱毛症」です。

一口に脱毛症と言ってもその原因はさまざまで、ストレスや皮膚疾患、ホルモンなど多岐にわたります。

・症状

脱毛症は数多くの種類があります。その中でも代表的なものを紹介します。

①男性型脱毛症(AGA)

男性型脱毛症は男性ホルモンの影響による薄毛で、成人男性によく見られる症状です。

額の生え際と頭頂部のいずれかあるいは両方が薄くなっていきます。

②女性型脱毛症(FAGA)

こちらもAGAと同じく原因は男性ホルモンです。

AGAとは異なり、額の生え際から薄くなることは稀で、頭頂部での薄毛が目立ったり、全体的に髪が細くなったりといった特徴があります。

③円形脱毛症

円形脱毛症は毛根が炎症によって破壊されることで引き起こされます。

コインのような円形状の脱毛が起こることが特徴です。重症化すると円が大きくなったり、いくつもの円ができたりします。

また、毛髪だけではなく全身の毛に広がることもあるようです。

・原因

①男性型脱毛症

男性型脱毛症の原因となるのはDHTと呼ばれる男性ホルモンだと言われています。

このホルモンが影響することで、通常2~6年ほど伸び続ける髪の毛が数ヶ月で抜けてしまい、薄毛の状態を引き起こします。

②女性型脱毛症

女性型脱毛症も男性ホルモンが原因です。

もともと、女性にも一定量の男性ホルモンが体内にあるのですが、女性ホルモンによってその働きは抑えられています。

しかし、加齢などによって女性ホルモンの量が減ると男性ホルモンの影響が強くなり、薄毛を引き起こします。

③円形脱毛症

上でも述べたように円形脱毛症は毛根が炎症によって破壊されることで引き起こされます。

しかし、なぜ毛根に炎症が起きるのかその根本的な原因ははっきりと解明されてはいません。

一説では本来自分を守るはずの免疫機能がストレスなどで誤作動を起こし、毛根の細胞を攻撃してしまうからではないかと言われています。

・治療

①男性型脱毛症(AGA)・女性型脱毛症

男性型脱毛症や女性型脱毛症などの場合は男性ホルモンの働きを抑えるAGA治療薬の服用が一般的です。代表的な薬としてはフィナステリドやミノキシジルといったものがあります。

フィナステリドはAGAの原因となるDHTの発生を抑えることで、抜け毛を抑制します。

一方ミノキシジルはもともとは血管を拡張する薬として使われていましたが、後に発毛効果を認められ、新しく毛を生やし薄毛を改善する意味で使用されます。

ただし、フィナステリドは女性が使用すると胎児に影響が出る恐れがあるため、服用できません。

②円形脱毛症

円形脱毛症は症状が軽いものであれば、自然治癒するケースも多いです。

しかし、脱毛部分の炎症が強かったり範囲が広かったりしたときなどは、炎症を止めるための処置が必要となります。

その場合は、ステロイドの局所注射や外用薬の処方などが行われます。

 

酒さ・赤ら顔とは?

酒さは赤ら顔とも呼ばれ、顔が赤くなってしまう皮膚の症状です。鼻や頬などに症状が出やすく、30歳以上の女性の発症率が高いと言われています。

原因

原因は顔の表面に存在するダニの一種でもあるでもデックスや、皮膚の免疫以上とも言われています。

また、毛細血管は広がり血流が良くなることで酒さの症状が現れるとも言えます。そのため、アルコール・カフェインの摂取や寒暖差、ホルモンバランスの乱れなどには注意が必要です。

症状

初期症状では鼻や頬、額、またその周辺の皮膚がうっすらと赤くなります。一般的にかゆみなどは伴いませんが悪化すると皮膚が盛り上がってきたり火照ったりする感覚になることもあります。

治療法

酒さはすぐに改善できる症状ではないと言われています。

そのため塗り薬を使用したり内服薬を使用したりといった治療を行います。

金属アレルギーとは?

何らかの金属に触れた体の部位が、赤くなったり痒くなったりといった症状が現れた場合、それは金属アレルギーの可能性が高いです。

金属にはさまざまな種類があり、どういった金属でアレルギー症状を引き起こすのかもひとりひとり異なります。

そこで行う検査が、パッチテストです。

金属アレルギーで行うパッチテストとは?

金属アレルギーで行う一般的な検査にパッチテストというものがあります。赤くなったりかゆみを伴ったりした原因物質かもしれないものを皮膚の一部分に貼り付けて、経過を観察していきます。

検査項目は、金属を含む24種類の一般的なパッチテストの項目です。

また、48時間つけたままなので入浴はできません。また、アレルギー反応が強い人の場合は跡に残る可能性もあると言われています。

検査に適している人

・どの金属に反応しているのか医師の問診で分からない人
・複数の金属に反応している人

アレルギーの血液検査とは?

「アレルギー」といっても食物、花、動物などに反応するなどひとりひとり異なります。血液検査では、IgEの量を調べることでアレルギーの有無などを知ることができます。

IgEはアレルゲンに対して数多く存在します。そのためエビやイカなどに対してIgEを調べ数値が高ければアレルギーがあると判断するのです。

検査について

39項目を一度に調べる検査(Viewアレルギー39)があります。その項目を変更ができないほか追加もできません。

検査結果が出るまで約1週間程度です。

検査に適している人

・さまざまなものに対して「目のかゆみ」「鼻水」などアレルギー反応が起きるため、一度に調べたい人

・問診でどのようなものにアレルギーが起きているか判断できない人

・果物や野菜で口の中が痒くなる人

・花粉症だと思っている人

梅毒とは?

性交渉をきっかけに起こる感染症です。さまざまな症状が起こりますが、早くに治療を行うことで完治できます。しかし、症状を放置しておくことで髄膜炎や神経障害などを引き起こす恐れもあります。

原因

性行為などをきっかけに梅毒トレポネーマという細菌が体内に入り込み、感染します。

症状

陰部や肛門など感染した部位にしこりができたり、リンパが腫れたりします。その後、そういった症状が治った数ヶ月後、手の平や足裏にかゆみを感じない赤い発疹がみられます。その後そういった症状が治った数年後やわらかい腫瘍が体中にできます。

早い段階で治療を行うことが大切です。

治療法

ペニシリン系抗菌薬で治療を行います。治る速度には個人差もありますが、自己判断で薬の服用をやめてしまうと完治しないケースもあるので注意が必要です。

また、治療を行わずとも症状が消失する場合もありますが、一度発症してしまうと自然に完治することはありません。